■右辺「音楽的満足」を大きくする方法

これ曲を弾きたい、何かを表現したい、好きな歌をピアノで弾きたい、あるいは単に格好
良く弾きたいなどきっかけは様々であり、その気持ちを大切に捉えまた持続させてあげて
初めて上記不等式を成り立たせられることになります。
 
技術的に簡単な曲でも音楽的価値が高く満足度の高い曲は山ほどあります。
また個人によって感受性の視点が異なるためそれらの中から本人に合った物を選ぶことが
重要です。

感受性の成長にはばらつきがありますから成長の段階で感じられるものは10人十色です。
本人の特性と成長を見て的確な時期に的確な曲を与えることが何より重要です。

こうして、局面局面では当然
練習の面倒さ > 音楽的満足を得たいという気持ち
となることはありますが、ポイントポイントで
練習の面倒さ < 音楽的満足を得たいという気持ち
を実感させてあげることで真の音楽から遊離せずピアノを練習できることになります。
 
ここで曲選びということに限定して話しましたが、広く音楽のジャンルから選ぶこと
は当然ですが場合によっては楽器にさえ拘らない自由さが本人の真の音楽を育てる
きっかけになることもあります。

連弾や伴奏、他の楽器とのアンサンブルなども労力を少なくし大きな満足を得る一つの道具
である
ことには間違えありませんが、このような合わせることはもっと別の効果も期待でき
ます。

止められない、相手に迷惑をかけられないなど瞬間的な緊張感これは味わったものにしか分
からない一種の「快感」がそこにはありこれは不等式を成り立たせる原動力にもなりえます。
いかなる場合でもこうでなくてはいけないということは極力避け、音楽を表現する
環境というか道具というか、条件を出来るだけ広げ本人が音楽を感じられる手助け
をするそういうことが重要です。